こだわり

洗車キズ発生リスクを最小限に

全てのメンテナンスメニューの初工程には、ボディーはもちろん、下回り・タイヤハウス内に至る隅々まで、純水での高圧洗浄工程を標準で設けています。これは次工程以降に、パーツなどの隙間から異物が流出するのを極力少なくするためであり、結果シャンプー洗車や拭き上げ時など、不慮にボディーへの傷がついてしまうリスクを下げることにつながります。

純水使用においては、マグネシウムやカルシウムなどのミネラル分が要因となるウォータースポット発生を抑制できることがメリットです。

拭き上げ時のすじ残りなども出難いので、施工側にもメリットがあります。


一瞬で汚れを分解!

ボディに再付着させない洗剤

ヒタヒタ、モコモコのシャンプー洗車、傷が入りやすく目立ちやすい黒の車が多くなってきたころから常識になってきました。そんな洗剤に重きを置くようになり、世の中にはたくさんの洗剤が出回るようになりましたが性能として何が重要だと思いますか?ボディとの摺動性、洗浄力、泡の持続性と泡切れ性等々、、

でもいくら良く落ちる洗剤でも、除去した汚れがボディに再付着してしまうようでは意味がありません。

弊社使用の洗剤は、この再付着させないための機能にも重きを置いて開発された洗剤を使用しますので、洗車後スパっと1ランク上の仕上がりを期待頂けます。

見えない部分も徹底洗浄

若い頃に冬場、寒くて洗いたくなかったけど彼女とのデートのために綺麗にしたくて、1回だけ業者さんに洗車を頼んだことがあります。仕上がったと連絡を受け喜んで車に乗り込もうとしたら、げっ、なんでステップ汚いの?店員さんに確認すると、そこは別料金なんで、、、まっまあ商売なんでわかるけど、、それ以来誰かに洗ってもらう事はなくなりました。そんな私がこれを仕事にしたんだから、絶対お客様にそんな思いはさせません!というか私が我慢できません。 当然、標準作業工程に入っています。



足元は車の身だしなみ

タイヤの側面からホイールの内側、道具を使って届く奥側までくまなく汚れを除去します。ブレーキキャリパーの部分は道具が入らない事が多いので、一旦車を移動させて洗浄するようにしています。


パーツ同士の隙間もリフレッシュ

普段走っている程度では気づかないようなライトとバンパーの隙間とか結構汚れたまってるんですよね。こういったところの汚れを一つ一つ掻き落としていくことでパっと見の印象もかわって1ランク上の仕上がりになります。なんとなくですが、、、私の性分では逆にやらないとモヤモヤしてしまいます。



  ホーム   戻る